










|
【 橋 養 鶏 賞 】 |
養鶏業振興の一助とするため、養鶏業界の向上発展に顕著な業績をあげた者を選び表彰するとともに、その成果を紹介しています。 生涯を養鶏にかけた先覚者、高橋廣治氏が設立した財団法人橋養鶏賞財団が褒賞していましたが、畜産団体の統合に伴い、現在は愛知県畜産協会が実施しています。 ![]() ![]() |
第42回高橋養鶏賞表彰式 |
平成29年6月29日公益社団法人愛知県畜産協会の総会終了後、第42回橋養鶏賞表彰式が行われ、当協会川上理事長から受賞者へ賞状、賞金、銀杯が授与されました。 |
![]() また、農場HACCP認証基準によるマネジメントシステムの指導に従事し、養鶏農場の農場HACCP認証に積極的に取り組まれています。 愛知県経済農業協同組合連合会退会後は、診療施設スキガラファームアシストの獣医師として、愛知県・岐阜県の養鶏農場の診療業務、技術指導及び農場HACCP認証指導に取り組まれています。 |
![]() 平成21年から知多産飼料用米の給与を始め、平成22年に知多養鶏「ごんの会」を設立し、地域資源循環型農業を積極的に推進するとともに、地元産業の活性化のため、知多養鶏農業協同組合でカレー、マヨネーズ、たまごかけ醤油等7種類の加工品を開発、販売されています。 |
![]() 平成16年から「名古屋コーチン」の生産を開始し、(株)さんわコーポレーションと業務提携を結び、「名古屋コーチン」の生産と販売に尽力されました。 また、「名古屋コーチン」のブランド力強化に向け、毎年「名古屋コーチン」を使用した惣菜・スープ等の商品開発に取り組むとともに、「名古屋コーチン」を積極的に海外にPRされています。 |
![]() また、農場HACCP認証に会社として取り組み、平成29年1月に知多半島で最初の農場HACCP認証農場の認証を受けられました。 平成25年には「たまニコ全国横断チャリリレー&たまニコ愛知大会の開催に実行副委員長として尽力され、28年には「たまニコ2016愛知大会」を企画開催し、鶏卵の消費拡大のための取組に積極的に取り組まれています。 |
![]() |
《近年の表彰式》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |